森農家組合の野々海水路普請
- 集落と暮らし
- 2018.06.19 Tuesday
17日午前、野々海で実施された森の開田に向かう水路の普請の様子です。
水路および水路周辺には膨大な落葉が溜まっていました。それを取り除き、円筒分水器(森と青倉の分水点)から森の開田に向かう水路に水を通しました。平年よりも1〜2週間早い作業です。
今回の普請が行われたゾーンは、地図で示すと、下地図のA地点とB地点の間です。
B地点は1頁の2枚目の写真のところ。写真奥にトンネル入口が見えます。このトンネルを通り抜けた後、水は東入沢川に入り、不動滝へ長い旅。滝から落水した直後に開田用水路の頭首工から開田水路に取り込まれます。
A地点は下の写真。
これは円筒分水器というものです。
野々海池を出て、2つの隧道を流れた水が真ん中から出てきます。そして、写真右方向に突き出ている水路が青倉集落に向かうもの。森集落に向かう水は写真左上方の水路を流れていきます。
A地点とB地点の間には“難所”があります。4枚の写真をご覧ください。
写真イ
A地点から進んで行くと、地上の水路は途絶え、土中に姿を消します。そのポイントが左写真イの左端に見えます。
この先は、かなり深い沢になっています。写真ロをご覧ください。
写真ロ
写真ロの真ん中上方に見える地点が写真イで地上の水路が姿を消した地点です。
写真ハ
沢はこんな様子ですが、この沢の底を「サイフォン」という方式で水路が通っています。
そして、沢の対岸は再び、高い崖。写真ニです。ここを登っていくと、水路が再び地上に姿を現します。
写真ニ
この写真イの地点からニの地点までの移動、急崖の「道なき道」を進むようなもので、おっかいないですが、ここを通過しないと普請はできません。
森集落の開田は、平年、5月中旬からの代掻き−田植えを東入沢川沿いの山の融雪水を使って行いますが、今年は雪融けが早く、もう山の融雪水がなくなり、野々海池からの水供給が必要になったため、6月17日にこの普請が行われました。
普請の終了後は、野々海池に上がり、水番小屋でタケノコ汁をいただき、乾杯!
水路脇に出ているタケノコ